DX Skills Training

DXスキル研修

DXスキル研修

中小企業における従業員DXスキル習得支援研修
DXスキル研修
現在、飲食店や小売店をはじめとする中小企業の皆様は原価高騰や生活様式の変化など、急激な業態転換を求められていると思います。しかし大規模な業態転換となると費用やリスクが伴いなかなか挑戦が出来ないのが現実です。その問題を解決するためにはバックオフィスをデジタル化し、またBIデータをもとに分析をすることが必要だと考えております。そこでシャイン総研ではBIツールを活用した分析方法の習得をはじめ、従業員様にデジタル化とDX化の違いなど分かりやすく指導を行います。現場で活躍する従業員様にもDXを使いこなせる知識や技術を習得してもらい中小企業の活性化を支援していきたいと考えております。

研修概要

研修概要

目的

お客様の業務をIT化したときにきちんと現場で管理ができるような知識習得を目的としております。本研修では、デモのクラウドレジにおけるBIツールを活用して顧客ニーズを分析し、収益力を改善する方法を習得する研修を実施します。これにより、中小企業における従業員のDX化スキル習得を促進し、企業のDX化を応援します。
DX事業の確立にはPDCAサイクルではなくAPDCAサイクルでの支援が必要であると考えております。APDCAサイクルA(Analysis)分析P(Plan)計画D(Do)実行C(Check)確認評価A(Act)改善に沿ってスキルを習得できるように計画を策定しました。

開催地

ご相談の上対面またはオンラインでの開催が可能です。

研修時間

20時間(5時間✕4回)

内容

A(Analysis)BIレジデータツールの
活用を活用した分析方法の習得
・BIレジデータの収集と分析方法(デモのレジを活用して実施) ・BIツールの基本機能と活用事例 ・顧客データの可視化と傾向分析
P(Plan)現状分析から見えた課題を
デジタル化で解決(解決事例の紹介)
・デジタル化による生産性向上の可能性について ・生産性向上による業務改善事例紹介(発注システムによる自動化、シフト管理システム、) ・デジタル化する上でのリスクと危機管理について
行動プランの作成集中立上 ・クラウド日次決算システムのメリットと選定ポイント ・ビジネスプロセスの再設計と効率化 ・収益管理と経営判断に活かす方法
C(Check)DX化プロジェクトの
進捗管理はどのように行えばよいか?
・DX化プロジェクトの計画と進行管理方法について ・DX化における成果評価と改善のサイクルはどう回せばよいか? ・DX化に向けた持続的な取り組み事例の分析
吉田そう樹

講師:吉田 そう樹

学生時代から興味のある「食」「IT技術」が両方学ぶことができるという理由から東京農業大学 生産環境工学科に進学。『最先端の農業技術にITを導入するには』というテーマでPCの基本スキルや操作方法などを学ぶ。卒業後飲食店のマーケティング担当として千葉県内の飲食店に入社。入社5年後には会社の経営幹部として7店舗のマーケテイングや社内のIT化やDX化を担当する。当時最先端である動画を活用したマーケティングやホームページの整備など現場でのオペレーションを習得しつつデジタル分野で活躍し、自社だけではなく他社から導入の依頼や教育の依頼が殺到。ITやDXにあまり詳しくないスタッフでもわかりやすくDX実践ができると評判を呼び、クライアントのデジタル分野を活用した導入および整備を行うことでの業務支援が主要業務となる。現在シャイン総研にて、主に飲食店を中心としたDXスキル習得のための研修講師として活躍中。

スケジュール

1日目 BIツールの活用と顧客ニーズの分析(5時間)
2日目 新製品・新サービスの開発手法(5時間)
3日目 クラウド日次決算システムの導入と収益力改善(5時間)
4日目 DX化プログラムの構築と展望(5時間)

スケジュール詳細

10:30 - 12:00 研修 1部
12:00 - 12:45 昼休憩
12:45 - 14:45 研修 2部
14:45 - 15:00 休憩
15:00 - 16:30 研修 3部
※スケジュールは各日共通です

この研修では、中小企業向けに展開するDX化支援事業に向けたスキルを実践的に学ぶことができます。BIツールを活用した顧客ニーズの分析や新製品・新サービスの開発、クラウド日次決算システムによる収益力改善プログラムの構築など、実際の事業に活かせる内容が含まれています。中小企業の収益向上と事業拡大に貢献することが期待されます。

料金について

時間/人 10,000円~30,000円
業務内容、担当者スタッフにより個別お見積り